
キウイのぬいぐるみは教室のアイドルになっている。
あれは卒業生からのプレゼントなんだって。
ジータに子どもが生まれたのを知った、かつての卒業生がくれたんだって。
ぬいぐるみをくれた子は、当時こう言ってったって。
「先生、英語習ったってイカと話せねぇべさ」
当時、漁師希望の彼は勉強しなかった。
やがて漁師になって家に来た彼がジータに言った言葉は、
「英語やっておけばよかったで」
「マグロ漁船に乗ってるけど、パソコンを使えないとだめ。
でも、パソコンには英語がいっぱい出てくる。
だから今勉強してるんだでぇ」
「先生、オラからのプレゼント。シドニーで買ったんだでぇ。子どもにやるわ」
乗った船がシドニーに寄ったので、そこでキウイのぬいぐるみを買ったんだって。
ジータは言ってるゴンゴン。
英語は何年経ってもなかなかうまく使えない。
「ポケトーク」という、代わりに英語を言ってくれる便利なものも出てきた。
でも、自転車や水泳同様、時間をかけて練習するとうまくなる。
英語も同じ。
コツは、「継続は力なり!」
自分の英語で外国人と話ができるのは楽しい。
勉強して5年、10年、20年経ったときを想像してほしい。
ジータは40才からスノボを始め、20年後の今、言われるんだって。
「なんでそんなに速く滑れるの?」
ずっと続けると、そこそこうまくなるらしい。
やってみてゴンゴン!
